nakagomi52021年9月28日1 分CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)と片頭痛片頭痛がなぜ起きるかに関してはまだ不明の点が多いが、有力な説は“三叉神経血管説”である。これによれば、様々な誘因によりセロトニンという脳内物質の量が減少すると、三叉神経終末から脳血管に神経ペプチドが放出される。それら中の1つがCGRPである。CGRPが放出され、脳動脈や硬膜...
nakagomi52020年11月6日1 分片頭痛予兆時の治療について片頭痛の発作が天候の変化で誘発されることはよく知られています。例えば、台風が沖縄の遠く南海上にあっても、頭痛がしてくるという患者さんは稀ではありません。気圧変化以外にも、雨天、強い日差し、低気圧、高湿度、高温でも頭痛が現れます。このような患者さんの多くは、頭痛発作の前に、首...
nakagomi52020年8月19日1 分頭痛と漢方薬漢方薬には長い歴史があり、当然頭痛の治療にも使われています。しかし、現在の頭痛治療は西洋薬が主体で、「漢方薬が効くの?」とか「煎じないといけないので面倒では?」とか言われることも多く、患者さんに漢方薬の効果が知られていないようである。「慢性頭痛の診療ガイドライン」には、呉茱...
nakagomi52020年7月11日2 分新型コロナウイルス感染症に漢方薬は効くか?東京都では、20代から30代の若者を中心に新型コロナウイルス感染者が急激に増加している。感染者の中で60歳以上の高齢者が占める割合は1割程度だが、この感染症に罹患した場合に死亡率が高いのが問題だ。厚労省によると、7月8日時点で70代以上の死者が800人超で、全世代の累計死者...
nakagomi52020年6月10日1 分COVID-19コロナウイルス感染症対策で皆様お疲れのことでしょう。ここ丸の内にも人が徐々に戻って来ていますが、まだウイルス流行前の半分にもなりません。周辺の企業もテレワークを継続しているところが多いと聞きます。 クリニックは6月1日より通常診療に戻りましたが、待合室での”3密”を避けるた...
nakagomi52019年12月28日1 分帯状疱疹と痛み子供の頃に水ぼうそうにかかった人は多いと思います。水ぼうそうは水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引きおこされる病気です。このウイルスは子供に水ぼうそうを起こした後、体からいなくなるわけでなく、神経節という所に潜伏しています。人が歳を取っていくと免疫力が低下していきま...
nakagomi52019年7月25日1 分くも膜下出血の再発一度くも膜下出血になり、脳動脈瘤の開頭クリッピング術あるいはコイル塞栓術を受けて社会復帰をされる方は大勢いらっしゃいます。ところが、最初の手術から10年程度経過した時に、ふたたびくも膜下出血の発作を起こすことがあります。原因の多くは、最初に治療を受けた動脈瘤の再増大や別の場...
nakagomi52019年7月12日1 分片頭痛にいい食べ物以前、片頭痛にいいサプリメントとして、マグネシウムとビタミンB2ををご紹介しましたが、これらは食べ物からでも摂ることができます。マグネシウムを多く含む食品は、ヒジキなどの海藻、黒豆や大豆などの豆類、納豆や豆腐、アーモンド、煎りごま、ほうれん草などです。一方、ビタミンB2は、...
nakagomi52019年6月19日1 分ダイエット頭痛欠食や空腹による低血糖は片頭痛を誘発します。朝寝坊の結果朝食を抜いたり、休日に朝食抜きでブランチを取る生活を続けていると、やはり低血糖になり片頭痛をおこしやすくなります。これと同様に、極端なダイエットも低血糖になりやすく、又、鉄分不足から貧血にもなりやすくて、頭痛が頻繁にお...
nakagomi52019年5月17日1 分ストレートネックと頭痛頭痛がある方に、首こりや肩こりの有無をお聞きし、「ある」と答えられた方の頸椎レントゲンを撮影してみると高率に「ストレートネック」が見られます。通常の場合、頸椎の並びは前方に凸のカーブを描きますが、「ストレートネック」の場合、これが直線化したり、逆に後方にカーブしています。こ...
nakagomi52019年4月2日1 分片頭痛を予防するサプリメント片頭痛発作が月に2回以上ある場合は、片頭痛の予防法を試してみるのが良いとされています。片頭痛予防に効果がある薬剤で本邦で使用可能なものはいくつかありますが、毎日薬を飲むのに抵抗があるという方は多いようです。そんな場合には、サプリメントを試してみるのも一法です。これまで、予防...
nakagomi52019年3月11日1 分クモ膜下出血による頭痛クモ膜下出血による頭痛は、”ハンマーで突然殴られた”ような激しい頭痛と形容されることが多いのですが、軽い頭痛であることも少なくありません。特にクモ膜下出血の量が少ない場合には激しい頭痛にならないことがあります。また、高齢者の場合、頭痛ではなく、”胸が痛い”とか”お腹が痛んで...
nakagomi52019年2月25日1 分閃輝暗点視界に突然ギラギラとした光の波が現れ、それがジグザク形となりやがて拡大しその場所が暗くてはっきり見えなくなることを経験された方は多いと思います。これを「閃輝暗点」と言いますが、大抵の場合10〜20分で「閃輝暗点」は消えます。その後に拍動性の頭痛が来る場合とこない場合がありま...
nakagomi52018年12月16日1 分クモ膜下出血は予防できるほとんどのクモ膜下出血は脳動脈瘤が破裂して起きます。クモ膜下出血の男女比は1:2と女性に多く、40 才を超えてから多くなってきます。脳動脈瘤はMRI検査で脳血管を調べることで見つけることができます。脳動脈瘤ができやすい人は、家族にクモ膜下出血になった人がいる、血圧が高い、喫...
nakagomi52018年11月9日1 分神楽坂散策神楽坂は、30年前は落ち着きと趣がある静かな街でした。最近は、老舗のお店は減り、新規の飲食店が町のあらゆるところにオープンし、観光客で賑わっています。 その中で「つじ半」は人気店の一軒です。 同じビルの地下一階にあるとんかつ「あげづき」も人気があります。...
nakagomi52018年11月4日1 分突然の頸部痛頸動脈が脳に栄養を送る動脈であることは一般によく知られています。でも、椎骨動脈という名の動脈はあまり知られていませんが、これも小脳や脳幹を栄養する大事な脳動脈です。動脈は、前触れなく突然裂けることがあります。これを動脈解離といいます。動脈には痛みを感じる神経が分布しているの...
nakagomi52018年11月4日1 分季節の変わり目季節の変わり目に風邪をひく人は多いのですが、めまいも冬から暖かくなる春や、夏から涼しくなる秋によく起きます。めまいは、周囲の環境に対する自分の見当識が実際と異なって認識される時に生じる感覚異常です。季節の変わり目にめまいが起きやすいのは、人の体が周囲の環境の変化についていけ...
nakagomi52018年9月23日1 分頭痛と肩凝り頭痛が心配でクリニックなどを受診した際に、肩凝りや首凝りがあれば緊張型頭痛と診断されることが多いのですが、片頭痛の患者さんでも、頭痛の始まる前に肩凝りや首凝りがよく見られます。また、肩凝りや首凝りを改善させると、片頭痛も軽くなることがあります。...
nakagomi52018年9月16日1 分頭痛外来頭痛は実に日本人成人の3割が悩んでいるありふれた病気です。大抵の場合、痛み止めを飲んで我慢してしまうことが多いと思います。中には、頭痛薬が効かなくなってお困りの方も多くいます。また、脳腫瘍やクモ膜下出血などの怖い病気の初発の症状である場合もあります。...